2004年 04月 14日
伝えるということ
白梅や誰が昔より垣の外(しらうめや たがむかしより かきのそと)
これは江戸の俳人、与謝蕪村の句です。
はたして人はこの句をどう受け取るのでしょうか?
「白梅が咲いている。誰かが昔、垣根の外に植えたのだろう。」
たぶん多くの人がそう詠むに違いないでしょう。
しかし、この句を「白梅が咲いている。ずっと前から垣根の外で私のことを待っている人がいるはずだ」
と詠んだ人がいます。近代の詩人、萩原朔太郎です。
当時、正岡子規、高浜虚子中心とする文壇の主流派は写実主義のもと蕪村を高く評価していました。しかしその主流派に対し「おまえら、何にもわかってないなあ」と真っ向から反発したのが朔太郎の蕪村論「郷愁の詩人 与謝蕪村」です。当然、主流派からの猛反発を受けながらも、朔太郎は「本当にわかってないな」とばかりに反撃するから、大変な論戦となってしまったようです。
前置きが長くなりました。
現在弊社では翻訳やweb制作、印刷など、言葉や文章を扱う仕事をしております。
当然、文字やデザインで相手(対象ユーザ)に情報を伝えなくてはなりませんが、これがなかなか難しいのです。
たとえばカタログ制作のばあい、コピーやデザインなど限られた制約の中でどうやって正しく企業情報を伝えるかが、そのカタログの本当の価値となります。
私が「伝えること」を意識する場合、2つの伝え方を考えます。
・頭に伝える
・心に伝える
間違ってはいけない情報は頭に伝えるため、ストレートな表現方法を使用します。
またそれだけではユーザの印象に残りませんので、「心に伝える」情報もあわせて検討します。目的にあわせこの2つの方法を組み合わせながら構成していきます。
冒頭にあげた「白梅や・・・」の句を朔太郎は「恋の句」と詠みました。
朔太郎は自身の論文の中で「芸術作品にとって作者は夢遊病者のようなもの。作品は受け手によって命をふきこまれる」と語っています。朔太郎は「白梅や・・・」は「情景描写の句」でも「恋の句」でもいいのだといいたいのです。読者が自由に想像力をもってして詠むことこそが大事なのだと、彼はいいたかったのだと思います。
同じ言葉を扱う分野でも文学とビジネスの違いはそこかもしれません。
作り手(作者)と受け手(読者)のそれぞれの評価が成り立つ文学に対し、ビジネスの場合は作り手(企業)の意図が的確に受け手(ユーザ)反映しないといけません。
自社のカタログやホームページがいろいろなユーザに正しく伝わるかどうかもう一度確かめてみてはいかがでしょうか?
カルテモ通信へのご意見、ご感想は info@cultemo.com まで
これは江戸の俳人、与謝蕪村の句です。
はたして人はこの句をどう受け取るのでしょうか?
「白梅が咲いている。誰かが昔、垣根の外に植えたのだろう。」
たぶん多くの人がそう詠むに違いないでしょう。
しかし、この句を「白梅が咲いている。ずっと前から垣根の外で私のことを待っている人がいるはずだ」
と詠んだ人がいます。近代の詩人、萩原朔太郎です。
当時、正岡子規、高浜虚子中心とする文壇の主流派は写実主義のもと蕪村を高く評価していました。しかしその主流派に対し「おまえら、何にもわかってないなあ」と真っ向から反発したのが朔太郎の蕪村論「郷愁の詩人 与謝蕪村」です。当然、主流派からの猛反発を受けながらも、朔太郎は「本当にわかってないな」とばかりに反撃するから、大変な論戦となってしまったようです。
前置きが長くなりました。
現在弊社では翻訳やweb制作、印刷など、言葉や文章を扱う仕事をしております。
当然、文字やデザインで相手(対象ユーザ)に情報を伝えなくてはなりませんが、これがなかなか難しいのです。
たとえばカタログ制作のばあい、コピーやデザインなど限られた制約の中でどうやって正しく企業情報を伝えるかが、そのカタログの本当の価値となります。
私が「伝えること」を意識する場合、2つの伝え方を考えます。
・頭に伝える
・心に伝える
間違ってはいけない情報は頭に伝えるため、ストレートな表現方法を使用します。
またそれだけではユーザの印象に残りませんので、「心に伝える」情報もあわせて検討します。目的にあわせこの2つの方法を組み合わせながら構成していきます。
冒頭にあげた「白梅や・・・」の句を朔太郎は「恋の句」と詠みました。
朔太郎は自身の論文の中で「芸術作品にとって作者は夢遊病者のようなもの。作品は受け手によって命をふきこまれる」と語っています。朔太郎は「白梅や・・・」は「情景描写の句」でも「恋の句」でもいいのだといいたいのです。読者が自由に想像力をもってして詠むことこそが大事なのだと、彼はいいたかったのだと思います。
同じ言葉を扱う分野でも文学とビジネスの違いはそこかもしれません。
作り手(作者)と受け手(読者)のそれぞれの評価が成り立つ文学に対し、ビジネスの場合は作り手(企業)の意図が的確に受け手(ユーザ)反映しないといけません。
自社のカタログやホームページがいろいろなユーザに正しく伝わるかどうかもう一度確かめてみてはいかがでしょうか?
カルテモ通信へのご意見、ご感想は info@cultemo.com まで
by cultemo
| 2004-04-14 18:38