2006年 08月 04日
足立新田高校
先日スポーツ新聞の特集で、甲子園予選東東京大会でベスト8にはいった都立足立新田高校のことが載っていた。
足立新田と聞くと、私が高校時代、野球部の練習試合で対戦したことを思い出す。
あの高校は当時から野球が強かった。私の高校のグランドで試合をしたが、たしか80人くらいの部員がいた。そして実は私が投げたのであるが、なんと1試合で7本のホームランを打たれ惨敗したのである。
特に覚えているのは、向こうの主将に打たれたあたりを、私のチームのショートがジャンプしてとろうとしたがとれず、なんとそのまま、レフト100mあるフェンスを越えてホームランとなったことだ。私が人生で打たれた最高のあたりだったかもしれない。
ところで、私が見ていたその記事の中に、足立新田高校の前校長先生の話が出ていた。
どうやら、有名な先生とのこと。で、よく読んでみると、なんと私の高校時代の日本史の先生だった。しかも現在はある専門学校の校長先生を務めているとのことだが、ちょうど先日その学校の近くのお客様とのお話の中で、その専門学校の話が出てきたばかりだったのだ。もちろん先生は私のことを覚えているとは思えないが、なんとも懐かしくおもえた。
人はわからないところでつながっているものである。
カルテモ通信へのご意見、ご感想は info@cultemo.com まで
足立新田と聞くと、私が高校時代、野球部の練習試合で対戦したことを思い出す。
あの高校は当時から野球が強かった。私の高校のグランドで試合をしたが、たしか80人くらいの部員がいた。そして実は私が投げたのであるが、なんと1試合で7本のホームランを打たれ惨敗したのである。
特に覚えているのは、向こうの主将に打たれたあたりを、私のチームのショートがジャンプしてとろうとしたがとれず、なんとそのまま、レフト100mあるフェンスを越えてホームランとなったことだ。私が人生で打たれた最高のあたりだったかもしれない。
ところで、私が見ていたその記事の中に、足立新田高校の前校長先生の話が出ていた。
どうやら、有名な先生とのこと。で、よく読んでみると、なんと私の高校時代の日本史の先生だった。しかも現在はある専門学校の校長先生を務めているとのことだが、ちょうど先日その学校の近くのお客様とのお話の中で、その専門学校の話が出てきたばかりだったのだ。もちろん先生は私のことを覚えているとは思えないが、なんとも懐かしくおもえた。
人はわからないところでつながっているものである。
カルテモ通信へのご意見、ご感想は info@cultemo.com まで
by cultemo
| 2006-08-04 12:11