人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

内藤邦雄の「mid NAITO cafe ~ミッド ナイト カフェ~」

仙台水沢紀行(3)

地方競馬には、そこはかとない郷愁がある。
故郷を持たないボクは、それを郷愁と感じたが、もしかすると哀愁といったほうが正しいのかもしれない。

ボクはこれまで、南関東の大井、川崎、浦和、船橋のほか、宇都宮、高崎、笠松、益田といった地方競馬に行った。
残念ながら、南関東と笠松以外は、すでに閉鎖となってしまっているが、その思い出は残る。
ボクが20代の頃は、やっと大井でナイターが始まったばかりで、大井以外は、みな同じ匂いがした。
他人同志、それぞれが勝手に競馬をしている雰囲気は、すべてが平等であり、すべてが孤独でもあった。
その中に埋没することで、ボクは非日常と心地よい安心感を感じられたのだった。
たとえそこが、競馬場という戦場であったとしても。。。

ボクは次の朝、仙台から1時間新幹線に乗って、水沢競馬場を訪れていた。
「水沢は仙台からも遠いんだよ」とは、前夜に引き続き同行のあっちゃん(いとこ、小学校教師)。
ふたりは、軽い二日酔いの頭を抱えながらも、水沢競馬場に心躍らせていた。

静かな田園地帯のその先に古いが大きな建物が見えてきた。
向かう人の列からは、野武士のごとき殺気がただよう。
古き良き地方競馬がそこにあった。
仙台水沢紀行(3)_a0076693_12593229.jpg

近づくと、入口の近くにパドックとすぐ横に馬券売り場。人々は、そこに集結していた。
馬券売り場は、パドック横の区画のみ。1階のほとんど、2階、3階のすべての馬券売り場は閉鎖中。
そして奥には JRA の新しいビル。そのコントラストは、現代の競馬界を象徴するよう。
昔は少なくとも、いまの5倍以上の来場者がいたのだろう。
水沢競馬の馬券売り場からは、往年の盛況ぶりがうかがえる。

悲しくも、気高きこの競馬場に来るためのボクは旅にでたのだ。

最終回へつづく





*****
# by cultemo | 2014-09-25 13:00 | 食・酒・店

仙台、水沢紀行(2)

あっちゃん(いとこ:小学校教師)が週3回通うという立ち飲みは、国分町と言われる繁華街でもディープなエリアに隣接しているところにあった。
道すがら「常連がたくさんいて、うるさいけど気にしないでね。」といわれながら到着。
暖簾をくぐると、あちこちから「遅いじゃない」とか「今日は一人じゃないの?」と声がかかる。
この声を聞くだけで、彼がこの店とお客から愛されているのがよくわかる。

仙台、水沢紀行(2)_a0076693_16264876.jpg
お店は、古きよき立ち飲みの体でいながら、充実した日本酒と珍しいつまみをそろえた、ちょっとモダンな店構え。
店名はこの土地の英雄の幼名からかな?
これなら、多くの心優しき常連を虜にしてしまうわけだ。

ハイペースで飲み続ける、おいしくそして楽しいのお酒。
あいかわらず、あっちゃんはよく飲む。
ボクも十分の飲む方だと思うけど、完全に同じペースで同じ酒を飲んでいる。
そして、ひたすらおしゃべりなオイラの話をずっと笑顔で聞いてくれる。
お互いの家族の話やら、亡くなったオジサンの話、翌日の競馬の話など話題は尽きない。

仙台、水沢紀行(2)_a0076693_1627016.jpg「すし屋で締めたいなぁ」とは、ボクの発言。
あっちゃんの行きつけのすし屋に電話するも満席とのこと。

「駅にいい寿司屋があるんだよ。」とあっちゃん。
「では、そこに」ということで、駅までもどる。
駅のお土産屋さんの並ぶコンコースの奥にある、こちらも立ち食いのすし屋に到着。
あっちゃんが、なれた口調で、にぎりを頼む。
出てきたにぎりはどれも絶品。

「駅の施設にある店とは思えないねェ。(失礼)」
「いいでしょ、この店。でもね、この店、ターちゃんが教えてくれたんだよ。」とあっちゃん。
なんと、ターちゃんとは、ボクのアニキではないか!

と、とにもかくにも、おいしい仙台の夜は更けていくのであった。

つづく(次回、水沢競馬編)





*****
# by cultemo | 2014-09-16 16:33 | 食・酒・店

仙台、水沢紀行(1)

28年前の夏の夕暮れ、ボクはこの場所に立っていた。
耳には安物のヘッドフォンカセット(ウォークマンではない)の音が流れていた。
ジャイアンツの帽子をかぶったオジさんが、プロ野球の結果を聴いてきた。
「ラジオじゃないんですよ」というと、「そうなんだ、オレは野球が好きでね。お兄さん旅行中かい?」
「はい、東京から来ました。ジャイアンツファンですか?」「そうなんだよ。おれも倅も大のジャイアンツファンでね。」
その後、千葉にご家族を残して単身赴任中のジャイアンツファンのオジさんとヤクルトファンのボクはなぜか意気投合し、喫茶店で朝まで語り合った。
飲みにいかなったのには理由がある。
ボクは、まだ高校生だった。

仙台の景色は変わっていなかった。
おそらく多くの店が代替わりして、たぶん建物も変わったと思うけど、風景と空気は変わっていないかった。
正確には20代半ばに仕事で仙台に来ているから、約20年ぶりの仙台。
今回の旅(1泊ですが。。)の目的は2つ。
「従兄と仙台で飲む事」と「水沢競馬場」だ。
仙台、水沢紀行(1)_a0076693_12242699.jpg
ホテルのロビーで従兄と待ち合わせて、旅の目的である飲み会。
お目当ての店は残念ながら臨時休業だったので、まずは牛タンとビール。
絶品の牛タンのたたき、牛タンの角煮をつまみに、2年ぶりくらいの再会を喜び近況報告。仙台の従兄とは、年数回会って酒飲んだり、競馬行ったりするのだけど、最近はちょっといろいろあって会えなかった。亡くなった伯父に競馬の薫陶を受けた同門の士。
「あっちゃん(従兄の名)は、オイラの弟弟子だね。」と、7歳も年上の小学校教師に大変失礼な発言。
「木村さん(伯父さん)に教わって競馬はじめたのだから、そういうことだね(笑)。」と彼はいつでも優しい。
人気店らしく混み合ってきたので〆の牛タン焼(?)を食し会計。

「そしたらさ、オレが週3回通ってる立ち飲みに行く?」とあっちゃん。
「もちろん行く。」とオイラ。

つづく (仙台の夜も)





*****
# by cultemo | 2014-09-08 16:05 | 食・酒・店

葛西でいちばん

葛西で一番のすし屋「すし処 きむら」にて仕事の先輩と会合。

すし処 きむら
http://r.gnavi.co.jp/81jum4vh0000/

江戸前とはこういうものか、仕事とはこういうものかを、いつも学ばせていただく隠れた名店。
魚と酒とシンプルな趣に大将のこだわりを感じる。
この店では、いつも日本酒を飲み過ぎてしまう。

葛西でいちばん_a0076693_1334229.jpg
季節ものの新子

食通の先輩も大絶賛。
寿司で季節を感じながら、夏の世はふけていく。





*****
# by cultemo | 2014-08-22 11:20 | 食・酒・店

「天ぷら蕎麦」か「天ぷらと蕎麦」か!?

まだまだ今年は始まったばかりと思っていたら、もう3月らしい。
もはや時の速さに追いつくことをあきらめた感もある今日この頃。
ちょっと、過去のブログを見る機会があり、久しぶりに更新する気になる。

ちょっと前のこと、「怒り新党」というテレビで「天ぷら蕎麦」が取り上げられた。
夏目ちゃんの「天ぷらにソースをかけるくだり」はともかく(へぇー、西の人って天ぷらにソースんだぁ)、まつこデラックスさんと有吉さんと夏目ちゃんとがそれぞれの持論を展開するなか、私自身も熱い思いをもって大変興味深く拝見した。

「天ぷら蕎麦をどうやって食すか?」
このテーマは、ボクの20年来の悩みといってもよく、いまだに結論が出ていない大きな謎なのだ。
この場合、天ぷら蕎麦とは、天ぷらとざる蕎麦が別盛りになっているものを想定していると思うが、最大の問題となるのは、「天つゆ」の有無なのかもしれない。すなわち、「天ぷら蕎麦」には、天ぷらとざる蕎麦のほかに、天つゆがつく場合とつかない場合とがあるのだ。

あえて、個人的な見解をいうと、僕は子供の頃から天ぷら蕎麦とは、蕎麦つゆに天ぷらをいれて、天ぷら食べたり、蕎麦食べたり、両方一緒に食べたりしながら、油と衣でグダグダになっていく天つゆを楽しむものだと思っていた。
だから、天ぷら蕎麦に天つゆがついてきた時の衝撃はいまでも忘れない。

あれは、学生時代の学校近くにある蕎麦屋での出来事。
試験を終えたばかりの友人たち8人くらいと、「試験終了記念に、ちゃんとした蕎麦屋に入ってみよう」いうことになり、学校の近くの蕎麦屋で昼食。普段、立ち食いソバしか食べたことのないボクらは恐る恐る天ぷら蕎麦をオーダー。でてきた天ぷら蕎麦は、かき揚げでも春菊でもちくわでもない、エビを中心としたちゃんとした天ぷらのラインナップ。でもボクは、そば猪口の横の天つゆをみて「これは天ぷら蕎麦ではない」とつぶやいたのであった。
しかしボクの言葉を聞き取った友人の一人は、したり顔でボクにこういったのであった。
「ちゃんとした蕎麦屋の天ぷら蕎麦はさぁ、こうやってお上品に天つゆがつくんだよぉ。」
ボクは、そんな立ち食いソバばかり食べている友人の思い込みを信じることもできず、だからといって研究に値する内容とも思えず、やはり立ち食いソバばかり食べながら、今に至っているのである。

と、ここまで書いてみて、「これは店による誘導なのか?」と思い始めた。
天つゆをつけるということは、たしかに天ぷらは天ぷらとして食べてほしいというお店の意図を感じる。
でも、ボクはあえて反論したい。
蕎麦屋さんが天ぷら蕎麦として出している以上、「蕎麦とおつきの天ぷら」であるべきではないかと思う。
天ぷら屋さんの天ぷら蕎麦なら「天ぷらとその友人である蕎麦」でも許されるかもしれない。でも蕎麦がメインであるべき蕎麦屋さんが、その付属物としての「天ぷら」を味わってほしい、というのは、なんか納得できない。(もちろん味わうけど)
仮にそうしたいなら「天ぷらと蕎麦」とすべきだ。でも「天ぷら蕎麦」と「天ぷらと蕎麦」を両方メニュに加えている店も見たことがない。(当然ながら。。)

はたして「ざる蕎麦ともり蕎麦の違い」みたいにすっきりとした答えがあるのだろうか?
とまぁ、こんなことを考えながら今日も世がふけていくのであった。




*****
# by cultemo | 2014-03-05 18:04 | 食・酒・店

翻訳とローカリゼーションの株式会社カルテモの 社長 内藤邦雄 が日々考えたことを語ります

by cultemo